IFEフォーラム 特別講演会 ~新しいフェーズを迎えたレーザー核融合研究開発~
2022年12月、レーザー核融合の大きなマイルストーンが米国のNational Ignition Facility(NIF)において達成され、エネルギー源としてのレーザー核融合研究開発が新たなフェーズに突入した.本講演会では,この大きく変化しつつあるレーザー核融合研究開発体制について、米国における研究開発戦略の最新情報や、近年急速に成長をみせている核融合スタートアップの動向に関する2件の講演を行う。
日 時:令和5年3月6日(月)13:30~15:00
主 催:IFEフォーラム
協 賛:株式会社オプトロニクス
場 所:メルパルク大阪4階ラマージュ(https://www.mielparque.jp/osaka/access/)およびZoomウェビナーのハイブリッド開催
定 員:メルパルク大阪での傍聴:40名
参加費:無料
講演会プログラム
◆第一講演13:30~14:15
「The Status and Prospect of Inertial Fusion Energy in the United States」
Fusion Energy Sciences, Office of Science Department of Energy, USA Kramer Akli 氏
【概要】A 2013 National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine report concluded that the appropriate time for establishing an Inertial Fusion Energy (IFE) program within the U.S. Department of Energy (DOE) would be when ignition is achieved. Recently, the National Ignition Facility achieved a scientific target gain (Q>1). DOE Office of Science commissioned a
Basic Research Needs Workshop to identify the priority research opportunities and lay out the foundation for an IFE program. In this talk, I will discuss the status, challenges, prospect, and the role of public‐private partnerships in the newly established IFE program.
◆第二講演14:15~15:00
「スタートアップの核融合開発参入と官民連携で進む核融合開発」
京都フュージョニアリング株式会社 経営企画部長 中原 大輔氏
【概要】今、核融合スタートアップという形態の新しいタイプのエネルギー企業が注目を集めている。京都フュージョニアリング株式会社は京都大学発核融合スタートアップとして、2019年に創業をして以来、独自の事業モデルで世界各国の公的・民間との連携を深めながら核融合開発に向けた事業と開発を進めている。公的計画による核融合開発に加えて、民間核融合開発が新たに加わることで、核融合開発が加速し、産業的マグニチュードを帯びつつある。本講演では、日々変化を示している世界の核融合開発状況について、その背景や最新動向を共有させて頂くとともに、公的機関、民間が連携して進む開発における利点、課題点について、一スタートアップの立場で感じているポイントをご紹介させて頂きたい。核融合エネルギーの実現には更なるイノベーションが必要であることは事実であり、どのような形態でこのイノベーションを創出していくのか、官民連携の利点や課題点を共有させて頂き、皆さまの今後の検討の一助とさせて頂きたい。